カテゴリ
以前の記事
2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 11月 18日
丸森町の柿どころ耕野で、毎年恒例“ころ柿作り体験”が行われましたよ~♪
![]() ▼この見事な柿ばせ(柿の干し場)は、いなか道の駅やしまやの2階 ![]() 耕野の愛される直売所“あがらいん伊達屋”と“いなか道の駅やしまや”の間に 位置する“耕野ふるさと交流センター”を会場に体験会がスタート★ まずは、耕野弘法柿組合の“ひろしさん”が見本の柿むきを披露 ![]() ![]() 「ヘタの部分をこのようにします。この時ヘタを落としてしまうとヘタクソとなります。」 とは、まじめな顔でダジャレを炸裂させているのは丸森のナイスガイ“てつろうさん”。 ![]() 今回は初体験の方が殆どなので、体験する側にとっては分からないことだらけ。 でも心配めさるな!プロの皆さまがガッチリさぽ~と ![]() ![]() 「こんなかんじで大丈夫かしら?」 「ヘタの部分がきれいに残っていますね~。カンペキですよ!」 ![]() “ころ柿作りのプロ”がアドバイスすれば、そこは日頃から包丁を使って うんまい料理を食卓に乗せている“プロのおかぁちゃん”の皆さま、 飲みこみがはやいっ!一瞬にしてグレードアップ ![]() ![]() 毎年参加している方の腕前は、長年ころ柿作りをしてきたかの様なあざやかさ! 「この冬、耕野で柿むきのバイトしねぃがぃん?」とスカウト心がうずうず? ![]() 「カニを食べると無口になる」とはよく聞きますが、柿むきも無口になります。 一時間もする頃には話し声に替わり、始まった時とは違うリズミカルな皮むき音が 体験会場に響き、むかれた柿が箱の中にどんどん積み上がります。 ![]() むいた柿を並べる穴ぽこのあいた専用用具さんのお姿がいよいよ登場! ![]() 柿にヒモをつけ持ち上げると、「けっこう重たいね~」という定番の一声。 ![]() ランチ休憩の間に硫黄燻蒸(いおうくんじょう)でございまする。 そして本日のランチは、やしまや特製手づくりランチ~♪ ※ランチ画像を撮り忘れたので、やしまやさんにいる受付ニャンコ様で代用 ![]() さぁ、硫黄燻蒸が終わった柿を干していきまする~。 ![]() 自分達で作った一味違う“うんめぇ”ころ柿が干しあがるのは正月が明けた頃。 それまで大事にお預かりして、雄大な阿武隈川沿いの風と気候で美味しく 仕上げておきますのでどうぞお楽しみに~♪ ![]() ![]() 【 おまけ画像/むいた柿を並べるあの用具が普通に売られる 】 あがらいん伊達屋店内にて発見☆ 柿どころ耕野だから?丸森町の直売所では当たり前のこと? ![]() 【 おまけ画像/記者の皆さまの記者魂には毎回感動ですっ 】 ![]() = 放送予定のご案内 = *東北放送 本日11月18日(日)17:30~18:00のニュースの時間か、明日のニュース。 *NHK仙台放送局 本日11月18日(日)18:45~のニュースの時間か、明日のニュース。 *河北新報社、毎日新聞社 明日以降の新聞をチェックしてください。 ★要予約★ 第17回ころ柿作り体験会 IN 丸森 開催日時 ・・・ 11月23日(金・祝)10:00~13:30頃まで 開催場所 ・・・ 丸森町耕野ふるさと交流センター 参加費用 ・・・ 大人3,500円、小学生2,500円 (生柿4kg付、柿縄等一式、昼食付) (その他) ※軍手、作業着(エプロン)、ボールペン、くだものナイフを ご持参ください ※阿武隈急行線あぶくま駅から会場間の送迎もします(要予約) ※参加料金の支払い方法はお問合せください ▼お申込み・お問合せ 弘法柿組合(いなか道の駅やしまや内)TEL.0224-75-2111 ★まるもり体験型グリーン・ツーリズム『おすそわけ博・秋』も もうすぐ終了(開催中~11月25日まで)♪ ご予約絶賛受付中(^^) → おすそわけ博・秋、ホームページへGO! でこ@こいづがやったら止まんねんだ!おもしぇんだ! ![]()
by marumorigreen
| 2012-11-18 16:49
| イベント
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||