カテゴリ
以前の記事
2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 01月 19日
朝は晴天だったのに、和紙漉きを始める頃には雪降りとなった1月9日。
丸森小学校6年生の「卒業証書和紙漉き」が丸森手すき和紙を 伝承されている宍戸さんの工房にて行われました。 自分の卒業証書を自分で漉くこの取り組みは今年で13年目なり~ ![]() ![]() ▼説明付きで、宍戸さんが見本を披露。見ている分には簡単そう・・・ ![]() ![]() 漉きあがった時の状態を記憶して、さぁ、作業開始です。 ![]() ▼型枠に和紙の原料(楮/こうぞ)入りの水が入るとグッと重た~いっ ![]() ![]() 型枠に楮だけが残った漉きたての和紙はキラキラ★ ![]() ![]() 冷たい水に指先があっという間に真っ赤っか。 ![]() 水は冷たくとも、自分の卒業証書用だもの。がんばる! ![]() ![]() 漉きあがった和紙は宍戸さんが丁寧に重ねてくださいます。 ![]() 和紙を重ねるごとに仕切り布をいれ、名前を置いてこれでばっちり★ ![]() 他の人が漉いたものが渡されることはありません。 (みんなで同じ水の冷たさ難しさを分かち合う為に、先生も校長先生も 紙漉きを体験。生徒も先生も同じ思い出っていいですね。) ![]() 特別に卒業証書の見本を見せてもらいましたよ~♪ ![]() 「自分で漉いた卒業証書なので大事にしたい」 「水は冷たかったけれど、思い出になりました」 「もっと紙漉きがしたかった!面白かった!」 和紙漉きを終えた生徒から聞かれた感想になんだか嬉しくなりました。 地元の伝統に触れることが出来て、いい思い出にもなって良かったね ![]() 【おまけ画像/ラッキー☆】 何度も和紙を漉けば、当然のごとく原料は減ります ![]() 原料の楮を追加した後は、原料を水と均一にするためのかくはん作業 をしなければ和紙漉きは出来ません。 ラッキーな生徒は、かくはん作業も体験。 ガボガボという勢いよい音を立てながら力いっぱい混ぜ混ぜ ![]() ![]() ![]() 【おまけ画像2/卒業証書だけではないのであ~る。】 卒業証書和紙漉きが終わったら、ハガキ漉きも体験します。 こちらの指導は奥さんの律子さんが担当 ![]() ![]() ![]() でこ@ 今年1回目の卒業生を送り出す丸森中学校の卒業証書も 丸森手すき和紙を使うのだそうです。すてき☆ ![]() ![]()
by marumorigreen
| 2013-01-19 15:27
| できごと
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||