カテゴリ
以前の記事
2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 11月 28日
昨日から冷たい雨の降るまるもりです。
明日はまるもりの特産品として生産に励んでいる自然薯の料理講習会です。対象は町内の飲食店のみなさん。今日はその準備中。 ![]() ![]() 郵便局のゆうパックなどが定着してきた自然薯ですが、「自然薯の郷づくり」第2弾として、町内で自然薯料理が食せる食事処を増やしていこうと計画中です。近日中に自然薯料理がお目見えするかも。おたのしみに! ▲
by marumorigreen
| 2006-11-28 14:00
| できごと
2006年 11月 25日
おはようございます!とっても冷えた朝ですね。
本日、明日と「いきいき交流センター大内(新しくできた直売所)」にて自然薯とじゅうねん(エゴマ)の収穫祭があります。 ![]() 25日の今日だけは、自然薯の収穫体験も募集してます(有料)。しつちょうもこれから掘ってこようと思ってます!みなさんもどうぞ~~。 ▲
by marumorigreen
| 2006-11-25 09:01
| イベント
2006年 11月 22日
筆甫の筆神社こと八雲神社で「ひっぽ筆まつり」が開催されます。11月23日(木)10:00。
![]() とにかくいってみっぺ、ということです。しつちょうも参加です。 ▲
by marumorigreen
| 2006-11-22 06:56
| イベント
2006年 11月 20日
▲
by marumorigreen
| 2006-11-20 21:40
| ひと
2006年 11月 18日
取材をしてあるっていると、よく「おすそわけ」をいただいてしまったりします。なにも持っていないしつちょうはいつも恐縮して「ありがとうございます」と言うしかないのですが、そんなほかほかの気持ちが痛いくらいにうれしいのであります。
![]() ![]() ![]() ![]() 旅の醍醐味はやっぱり「ひと」だと思います。いくらおいしいものを食べても、いい宿に泊まったとしても、そこに「こころ」がなかったら、気持ちは動かないんじゃないのかな。 今日のまるもりショートトリップ(おいおい仕事だよ)でこころもおなかもまんたん。明日の原動力になるのであります。みなさんありがとう!しつちょうはいったいどんなお返しができるんだろう。 食の祭典 in 小斎の報告も近日中にアップ予定。なかなか行く機会のなかった小斎のひとたちのパワーに圧倒されてきましたよ。 ▲
by marumorigreen
| 2006-11-18 19:29
| グリーン・ツーリズム
2006年 11月 18日
なつかしいおやつと昔の遊び・みんなで食べよう健康スープ
昔の子どもたちはどんなおやつを食べていたのでしょうか。子どものおやつにおすすめの「おにぎり」おはじめ、試食をたくさん用意しました。おいしく試食しながら、昔の食生活を再発見してみましょう。また子どもからお年寄りまでみんなで食べられる体にやさしいスープを紹介します。みなさん、お誘い合わせておでかけください。公民館和室にてチャリティーバザーも同時開催です。 日時:本日!11月18日(土)11:00~14:00 場所:小斎公民館 集会室 カルメ焼き・こうせん・ほおずき・はじきいも・よっつづみなどのなつかしいおやつも実演してくれるそうです。しつちょうものぞきにいってきまぁす。みなさんもどうぞっ! ▲
by marumorigreen
| 2006-11-18 07:22
| イベント
2006年 11月 17日
11月12日(日)に丸森ニューファーマーズネットワーク(IJUターン者で構成)主催の「I(アイ)ターンモデルケースツアーPART2 in 耕野」が開催されました。
参加者は耕野ふるさと交流センターに集合して、車に分乗。スタッフ含め総勢50余名。遠くは埼玉や盛岡からご参加いただきました。Iターンに対する関心の高さがうかがえます。 トップバッターはわが創造センター ナラブさんの「んぺぽ農場」。ナラブさんご夫妻は青年海外協力隊員として長くアフリカに暮らし、農業の指導などにあたっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「んぺぽ」はマラウイの言葉で「風」の意。新しい風がいっぱい吹いてくるといいな(ナラブさんコメントでフォローしてくださ~い。削除してっていうのはナシ)。 続いては「耕野のはちみつ」、養蜂家 イシヅカさんの農場。「養蜂家」ってかっこいいなぁ。 ![]() ![]() ![]() イシヅカさんのハチミツも耕野の直売所や町内主要の観光施設(齋理屋敷・天水舎など)で販売しています。金色のはちみつ、私もだいすきです。 見学の最後は加藤農園のカトウさん。丸森ニューファーマーズの草分けです。耕野に移り住んで30年経ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カトウさんご夫妻のようなすばらしいパイオニアがいてくださったから、後に入るひとたちはとても歓迎されたそうです。カトウさんのあしあとって大きいな。 さて、耕野ふるさと交流センターに戻って昼食&交流会。 ![]() ![]() 定年帰農を目指すご夫婦も、小さなお子さんがいらっしゃるご家族も、いろんな目的で田舎を目指している。行政サイドではなく、新規就農者の方がたがこのツアーを開催してくれたことはとても意義深いことだと思います。自分たちもまるもりに受け入れてもらったから、その恩返しがしたい。そんなあたたかい気持ちが伝わってくる1日でした。参加者の皆さん、どうぞまるもりに住んで、いっしょにまるごと楽しみましょう! ▲
by marumorigreen
| 2006-11-17 20:24
| IJUターン
2006年 11月 16日
みなさまおばんでございます。いつも応援ありがとうございます!
しつちょうただいまタイトルのマップを作成中。いままで撮りためた写真と原稿のデータ入稿作業であっぷあっぷ。ブログがなかなか更新できませんがどうぞお許しくださいませ。 コメントにはお返事したいと思いますので、どんどんご意見、情報をお寄せください。 しつちょー。 ついしん:もんぺおねぇさまから約束の手づくりもんぺセットが届きました。しかも2着!次の日曜日は大張棚田保全隊の最終回だから、早速着させてもらうことにします。しつちょうのもんぺ姿、乞うご期待!(あ、だれも待ってないですね。スミマセン・・・) もんぺおねぇさんほかほかのこころをありがとう! ▲
by marumorigreen
| 2006-11-16 20:48
| その他
2006年 11月 14日
11月はイベントがいっぱい。なかなかアップしきれずスミマセン・・・。どうぞ気長にお待ちください。
国道349号に交互通行の場所があり、信号待ちしている間にシャッターをきった。雄大な阿武隈川。暴れんぼうだけど、昔からいろんな恩恵をこの川から受けてきたんだな。 ![]() ▲
by marumorigreen
| 2006-11-14 19:34
| その他
2006年 11月 12日
今日は丸森町の新規就農者で構成させれている「丸森ニューファーマーズネットワーク」が、丸森に移住したいひとたちのためにモデルケースツアーというのを開催しました。昨年の筆甫地区に続いて今年で2回目。
いいお天気に恵まれ、たくさんの参加者のかたから「まるもりいいね~」というお言葉をいただきました。近日中にアップしますのでお楽しみに。 それにしても遠くは埼玉や盛岡から来ていただき、かんげき!しきりでした。 見学させていただいた3軒のニューファーマーズの方がた、準備をしてくださった皆さんにいっぱいかんしゃ!です。ありがとうございました! 今日お目にかかった雑誌の記者さんから、「しつちょうさんっておじさんかと思ってました(笑)」と言われ、喜んでいいのか・・・。こんなしつちょうはおやじ“系”です。余談ですが。 ▲
by marumorigreen
| 2006-11-12 17:15
| IJUターン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||